天使と悪魔による対話– category –
-
【対話でわかりやすく】憲法第71条:内閣を、総理を辞めたのに仕事を続ける理由とは?
えっ、内閣が総辞職したのに、まだ仕事するの?総理やめたんじゃなかった?なんでまだ総理なの?こんなふうに、ちょっと混乱したことない?でもね…たとえば、クラスの担任の先生が「辞めます」と言っても、次の先生が来るまでの間、突然ぽっかり空白になる... -
【対話でわかりやすく】憲法第69条:不信任決議・解散・総辞職の違いとは?
たとえば、学校の生徒会を思い浮かべてみて。みんなの代表として選ばれた生徒会長が、ぜんぜん仕事をしなかったらどうする?「このままじゃ困るから、やめてもらおうよ」って声が上がることもあるよね。実は国会でも同じことが起きるんだ。「この内閣は信... -
【対話でわかりやすく】憲法第68条:大臣はどうやって決まる?民間人もなれるの?
普段ニュースで「〇〇大臣が就任」「〇〇大臣が辞任」なんて聞いても、「ああ、偉い人同士で勝手にやってるんでしょ?」って流してしまったりしない?でも実は、日本国憲法の中に、「大臣はこうやって選びなさいね」って、ちゃんとしたルールがあること、... -
【対話でわかりやすく】憲法第67条:総理大臣ってどうやって決めるの?
たとえば、学校や会社で、何かの「委員会」「プロジェクト」を立ち上げたとき、まずはリーダーを決めるよね。だってリーダーを決めないと、何も始まらない、始められない。誰がまとめるの?とか色々問題が出ちゃうから、だよね。政治の世界…内閣総理大臣に... -
【対話でわかりやすく】憲法第66条:内閣は誰がやるの?「文民」ってなに?
実は、日本国憲法には「内閣のメンバーは“文民”でなければならない」という決まりがあるんだ。この“文民”って何だか難しそうに聞こえるけど、要するに「軍の人ではなく、民間の立場の人」という意味。たとえば、会社でいえば「工場の現場責任者じゃなくて... -
【対話でわかりやすく】憲法第64条:裁判官もクビになる?「弾劾裁判所」って?
たとえば、学校で先生が明らかにルール違反をしていたら?「先生だから何をしても許される」なんてこと、あっていいはずがないよね。実はこれ、裁判官にも同じことが言えるんだ。裁判官もまた、とても重要な仕事をしているけれど、もしもその人が不正をし... -
【対話でわかりやすく】憲法第65条:行政権は内閣にあるって、どういう意味?
たとえば、学校で行われる文化祭を思い出してみて。文化祭全体の方向性やメインの企画などの柱、大筋を考えるのは生徒会(または文化祭委員会)。全体のルールを決めるのは先生たち。(予算はいくらだよ、開催日はいついつ、 こういうのは禁止ね、とか)... -
【対話でわかりやすく】憲法第63条:大臣は求められたら国会に出席しなきゃいけない
たとえば、会社でなにかトラブルがあったとき。「部長、ちゃんと説明してください!」って部下たち、または逆に役員から役員会に出席して説明することを求められたとき。部長が「いや、今ちょっと忙しいから」って逃げたら、どう思いますか?――なんかモヤ... -
【対話でわかりやすく】憲法第62条:国会の「調べる力=国政調査権」って?
会社とか学校で、ちゃんとやってるかチェックする役目の人って、いるよね?たとえば、店長がアルバイトの仕事ぶりを見たり、先生が授業のやり方を見直したり。それって、サボってないかを見張るためだけじゃなくて、もっと良くするための“調査”だったりす... -
【対話でわかりやすく】憲法第73条:内閣の仕事と「やりすぎ」を防ぐルールとは?
第73条【内閣の職務制限】内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 一 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。二 外交関係を処理すること。 三 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする...