ギャルがわかりやすく解説!憲法第24条~同性婚ダメー!って内容ではないよ!

こっちの話、日本の憲法24条のことなんだけどさ〜。

で、この24条っていうのが伝えたいのはさ、
結婚っていうのは、ふたりがオッケーって思ったらするもので、
誰かにムリやりさせられるモンじゃないってこと!

昔っからね、親とか職場とか、周りの人が相手決めちゃうこと、めっちゃ多かったんだよね。
特に、女の子は自分で選ぶ権利、ほぼナシみたいな時代もあったの。

でね、財産とか相続とか、結婚や離婚にまつわる色々なことで、男女間で差があったわけ。

そんな昔の話を反省して、今の憲法では
「性別関係なく、みんな平等だよ」
って基本的な人権に基づいて、
結婚のことも「差別なし!」って決まってるの。

具体的にって言うと、どんな感じなのかな?

それと、自民党がドンドン進めたい改憲の話、中身はどんなの?問題点とかも、解説してるからさ。

最後までチェックしてくれたら、マジで嬉しいかも!

目次

日本国憲法第24条【家族関係における個人の尊厳と両性の平等】

条文をかみ砕いてみるね!

結婚っていうのは、ふたりが同意すれば成立するってことで、夫婦は同じ権利を持ってるんだよね。お互い協力しあって、結婚生活キープしなきゃいけないの。

それからね、法律を作る時はね、個人の尊厳や男女の平等を大切にして作られるべきなの。配偶者選びや財産のこと、相続や住む場所の決定、離婚とか、色々なことについて、ね。

つまりさ、みんなフェアに、平等に扱われるべきって話なわけ。それがちゃんと守られてるかっていうのが、超大事なポイントなんだよね!

ちなみに原文はこれね!

婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

2
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

日本国憲法第24条をさらに解説してみちゃうね!

「二人の意志」だけで結婚できるようになったんだよ!

「二人の意志」だけで結婚できるようになったのは、デカい変化だよね!

昔の大日本帝国憲法(明治憲法)だと「家制度」っていうのがあってさ、
家をひとつの単位として、家長が家族みんなに対してめっちゃ強い権利を持ってた
の。

※この家長っていうのは、家の中で一番年上の男性が務めることが多かったんだよね。
例えばひいおじいちゃん。またはおじいちゃんやお父さんとか。

家長が強かったこの時代は、結婚するにも家長の許しが必要だったり、
家長が決めた人と結婚しなきゃいけなかった。
だから小説とかに「駆け落ち」の話、よく出てくるんだよね。

でもね、今の日本国憲法ができたことで、その古い家制度はもうなくなったの。

おかげでね、今は、「結婚したいな」って思う人たちがお互いに納得すれば、
他の誰か、たとえばお父さんやおじいちゃんの許可を得る必要もなくなったんだよ!
超ステキな変化だよね!

「両性」って言葉、どういう意味なの?

「両性」って言葉、どういう意味なのかって話だよね。

同性婚にノーって言ってる人たちは、
「両性」っていうと「男性と女性」のペアだけって思ってるっぽい。

でもさ、24条の背景とか考えると、そんなシンプルじゃないみたい。

この条文の元になったのは、ベアテ・シロタさんが作った草案だったんだよ。
日本でも暮らしたことがあったたシロタさんは、
男尊女卑とか家制度の問題もよくわかってたんだ。
だから、「男も女もみんな人間として平等である」という考えで草案を作ったの。

つまりね、シロタさんの目的は、日本の女性の地位を上げることと、
一人一人の尊厳を守って、誰もが性別に関係なく平等っていう日本を目指すことだったんだよ。

だから、この条文は「男と女で結婚するべき」という考えで作られたわけじゃなくて、
人としてみんな平等ってことを大事にしたものなんだよね。
家制度なんてやめようよ、男尊女卑なんてやめようよ、って。

だから、同性だろうと、お互いが合意してるなら、結婚できるって解釈するのが妥当だと思うんだ。

だから、この条文で「両性」って言葉にこだわって「男と女だけだ!」って思うのは、
この条文の本質をちょっと見失ってるかも。
それより、個人の尊厳や一人一人が平等っていう大事なメッセージに注目するべきだよね。

それに、同性同士の結婚がダメだっていうのは、
24条の2番目にある「個人の尊厳」や、憲法の13条、14条の平等原則からもはずれてる気がするの。

自民党が第24条をどんな風に変えようとしているか知っておいて!

自民党がどうやって24条を改憲しようとしてるかって話するね。

自民党は「家族」を日本の基本単位にしようとしていて、
家族がお互いを助け合うべきだって考え方を推し進めようとしてるの。

まとめるとね、こんな感じ。左側が今の憲法、矢印の先が改憲の内容ね。

  • 最小単位は「個人」→「家族」にしよう!
  • 国が国民をサポートする→家族でお互い助け合え。国は特に助ける気はないよ
  • 周りがむりやり結婚させることはダメ→昔みたいに、周りが強制的に結婚させることもOK!

つまり、改憲することで、個人じゃなくて家族でくくろうとしているってこと。
そして、国のサポートを後退させるような感じになっちゃうんだよね。

自民党がどんな「家族像」を求めてるかって話、結構深刻だよね。

これだけだとイメージしにくい人もいるかもだから、
自民党の求めている「家族像」を具体的に書いてみるね!

見るとね、自民党はなんだか昔の大日本帝国憲法(明治憲法)に戻したいみたい。
だから、憲法に「家族」をめっちゃ強調することで、
昔の家制度みたいなものを復活させようとしてるっぽい

もし家制度みたいなのが戻ってきたら、どうなるかって?

  • 堂々と男尊女卑してもOKになっちゃうかも
  • 家長の権利が復活して、結婚が義務付けられたり(国策でお見合いとか)
  • 出産も義務になるかもしれないよ
  • 昔みたいに、子どもを産めない女性が離縁されるなんてことも再び起きるかも
  • 「家柄」を重んじるようになるかも
  • 同性愛者に対する差別や迫害が、今よりもっと酷くなる可能性もあるの

こうなると、一人一人の尊厳や選択は無視されちゃって
「国のために尽くせ」みたいな空気が強まるかもね。

それで、自由に結婚したり、独身を選んだり、子どもを持つか持たないかの選択も、
また制限されるようになるかもしれないの。

自分の人生を自分で決めるっていう、せっかく得た自由が、また失われそうなんだよね。

あとがき

お互いが好き合ってるだけで結婚できるようになったのも、今の日本国憲法のおかげだよね。

でも、改憲しちゃうと、この自由もまた失われちゃうかもしれないんだ。
家制度が復活すると、個人の尊重や自由はなくなっちゃいそう。

それに、国の支援を減らす方向に行くっていうのも心配だよね。
完全にはなくならないだろうけど、まずは自分で何とかしろ、っていう「自助」が優先されることになりそう。
そうなると、社会保障もどんどん少なくなっていく。

本当に、それで大丈夫なのかな?

さらにね、この方向性が「統一教会」の考え方と同じだって話も出てるんだよ。
本当に、そういうカルト的な団体のための国になってしまってもいいのかって、考えさせられるよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次