「文章が書けない…」そんな私を変えた1冊の教材【体験談】

「どうして、このような記事を書けるのですか?難しいテーマなのに」
「本は読む気になれないけど、この記事なら読む気になりました」
「憲法って大事だってよくわかりました!」

と、ありがたいお言葉を時々いただきます。(ありがとうございます)

でも、私も最初から書けたわけではないんです。

  • 解説したいのに、思うように書けない
  • 記事としてうまく形にできない
  • 自分の考えや思い、気づきを言葉にできない

まさにこんな悩みを抱えていました。
そう、最初から解説記事が書けたわけではありません。

実は、このサイトを始めた当初に気づいたんですよね。

私、文章が書けない。

って。

目次

「資料は作れるけれど、記事が書けない」という現実

最初に、ちょっとだけこのサイトのきっかけを話させてください。

友人

憲法、ちゃんと知らなきゃって思っているんだけどさ、
本を読んでも難しくて嫌になっちゃうよ。

友人

でさ、ぴくとってわかりやすくまとめるの得意じゃん?
まとめて、あなたが私に教えてよ。
サイトにしてくれれば見に行くし!

こんな、友人からの何気ない一言からでした。

当時、会社ではパワーポイントを使ったプレゼン資料やマニュアルの作成もよく担当しており、
またその資料も好評をいだくことも多かったのです。
だから、自分でも「わかりやすくまとめるのは得意」だと、そう思っていました。

ですが、いざ、「ネット上で、解説記事を書く」となると、勝手が全く違う。

まさかスライド画像だけを載せるわけにもいかない。
箇条書きだけにしても、憲法の中身や大切さを伝えられない。

そこでようやく、自分がつまづいたことに気づいたのです。

「私、文章が書けないじゃん」

って。

思わぬところで挫折を経験することになりました。

でも、友達のためにもなんとかしたい。
この憲法サイトに限らず、今後のためにもなんとかしたい。

そんなふうにもがいている中、出会ったのがねこヨーグルトさんの教材である
「文才ゼロから始めるWeb記事執筆術(通称才ゼロ)」だったのです。

才ゼロはテクニックより意識を教えてくれた

サイトやブログ用の文章の書き方ってやっぱりあるんじゃないかな?

才ゼロに出会うちょっと前の挫折の中、私はこう気づきました。

ビジネス文書もある種の形式があるように、Web記事にもあるんじゃないかって。

そこで、私はその「ライティング」について学べる何かを探す旅に出ました。

書店では、それらしい書籍を。
ネットサーフィンをして、いろんな人の指南サイトやYoutubeを。

そうして最後にたどり着いたのが、ねこヨーグルトさんの「才ゼロ」だったのです。
この才ゼロにたどり着くまでに私が探しては試してみたものはたくさんあります。

Youtube、本、各サイト、情報商材…
少しでも無料や格安で学べるのならばと探していたんですよね。

ところが。

  • Youtube:動画をずっとみているの辛い、知りたいことに辿り着きにくい、メモめんどくさい
  • 本:専門用語多い、知りたいことを全てカバーしているものがない
  • 各サイト:テクニック先行が多い。あるいは「書きたいことを書けばいい」が結論
  • 情報商材:結局は「バズり方」の指南であり、目指しているものとは違うものが多かった。


そう、本当に「ああ、これだ!」というものが見つからず、
探すのに疲れ始めた頃に、出会ったんです。才ゼロに。

そこにはこう書かれていました。

しっかりと「書く」思考と技術をもった、書ける人になりませんか?

そう。
ねこヨーグルトさんは、小手先ではなく、
ちゃんと「文章として、記事として書ける人になりませんか」と言っていたのです。
この一言に心を掴まれました。

そしてさらに、

  • 「とにかく売れればいい」という方が教える「文章の書き方」とは考え方が根本的に異なる
  • 10名のモニター(初心者)の方の「つまづき」「疑問」に全て答えていく形で作成した教材

ということが書かれており、ここで「今までのものとは違う…!」と感じました。

これは、売るためだけのノウハウや小手先のテクニック指南書なんかじゃない。
「本当の意味で”書ける”ようになるための土台」から教えてくれる教材だ。

って。

内容は700ページ超え。でも…最後まで読める!理解できる!

700ページ超えの大変なボリューム。
このボリュームにひるむかもしれません。そんなに読めないよって。

でもいざ読んでみると。

  • 内容が実に丁寧で、専門用語がほとんどない
  • 10人の初心者モニターの疑問やつまづきを「全て」解決した圧倒的内容
  • 必要なところを探しやすい「章立て」形式

初心者モニターの疑問やつまづきに「全て」答えていったら、
そりゃこのボリュームになるよね、とまず納得。
そして、そのおかげで、それまでの他の「教材」に感じていた物足りなさや不足感もなかったんですよね。

逆に、「ああだから、全てを伝え切ろう!と思った人がいなかったのか」と納得もしたり…。

才ゼロの章構成

必要なところを探しやすいように、わかりやすく章立てになっています。
PDFも章ごとに分けてダウンロードできるので安心してくださいね。

  1. 心構え:大切なのはテクニックより意識
  2. 記事ネタ:記事ネタの集め方
  3. 記事構成:読まれる流れの作り方
  4. 執筆手順:どういう手順で記事を書き上げていくのか?
  5. 商品紹介:売るために、ではなく伝えるために
  6. 個性的な文章:「個性」とは?ファンが増える文章とは
  7. 見直し:素人感をなくす秘訣
  8. 補足:先読みできる思考の鍛え方

※「:」のあとはぴくとによる補足です

実際にどうなった?私自身の「変化」について

この教材を読んだおかげで、スライド形式じゃない「解説記事」が書けるようになりました。

これが一番の収穫なのだと思っています。
才ゼロとの出会いがなければ、憲法解説サイトももう挫折しまくって辞めていたでしょう。
本当に…

他にも、

  • 「天使と悪魔の対話形式」というやり方を思いつけたし、形にできた
  • 文章を書くこと自体への悩みやストレスがだいぶ軽くなった
  • 「読みやすい」「難しいテーマでもわかる」と言っていただけるようになった
  • なんと、OFUSE(投げ銭)までいただけるように…!

という嬉しい変化が起こっています。

デメリットは?正直にいうと…

  • 安くない(でも、今月末までは最安値なんですよ)
  • 圧倒的なボリューム(700ページ超!)

700ページ超もあるというのは、やっぱりデメリットでもあるかもしれません。
700ページと言われるとちょっと心が折れてしまいますよね。

でも、それ以上に書けるようになることや意識に対しての「大きな価値」があります。

それに、先ほども少し書きましたが、
専門用語を極力使うことなく、実に初心者のありとあらゆる疑問に答えているので、
これは納得のボリュームでもあります。

これはね、一度読むと納得も納得、です。

あなたにもぜひ「ああ、納得!」と納得してみてもらいたいです。

内緒話:実は仕事や日常でも変化が…

この憲法サイトは、もしかしたら「才ゼロ」の本来の使い方ではないかもしれません。

でも、私はこの「才ゼロ」のおかげで、この憲法サイトを続けてこれたのです。

だから、あなたももし

  • 話したいことがある
  • 紹介したい、おすすめしたいものがある

のに、文章力・記事力に自信がないからためらっているのであれば、
その内容やテーマに関係なく、ぜひこの「才ゼロ」で学んでみることをお勧めします!

そうそう、これは本当に内緒なんですけどね、

この「才ゼロ」って、一応「Webライティング」のための教材なんですけどね、
なーんか、仕事にも応用できちゃうんですよね。

あとね、お手紙とかにも…
友達や大切な人に伝えたいことが伝えられるようになったんです、昔より。

内緒ですよ。
まさか、Web記事だけじゃなくて、日常や仕事でも使えるようになる教材なんてことは…。

まとめ

最後に、一覧表に整理してみました。

内容
教材名文才ゼロから始めるWeb記事執筆術(通称:才ゼロ)
作者ねこヨーグルトさん
特徴初心者のつまづきを全て解消
実例多数
アップデートあり(豪華!)
デメリットボリュームが多い
価格は安くない(でも内容に十分に見合う)
おすすめ対象記事が書けない人
小手先ではない型を学びたい人
文章力に自信がない人
個性のある文章を書きたい人
テクニックに走らない、豊かな文章が書けるようになりたい人
特に刺さる人Webライター志望
個人ブロガー
アフィリエイター
真面目に文章力を磨きたい人

ここまで読んでくださってありがとうございました。

書けない。だけど伝えたいものがある。

そんなあなたに、私は自信を持ってこの教材をお勧めします。

私にとって、ネット人生を変えた一冊。

もし少しでも気になったら、ぜひ公式ページを覗いてみてくださいね!

実は6月1日から大幅値上げとなりますので、今が最安値です!

  • URLをコピーしました!
目次