
たとえば、クラスで学級会をするとき、
最初に「司会進行役」を決めたりするよね?
みんなが勝手にしゃべり出すと話が進まないから、
「はい、次は○○さん、意見をどうぞ」と
まとめてくれる人が必要になるから。
国の話し合いの場、つまり「国会」でも同じなんだ。
まずは「議長」っていう、
話し合いを仕切る役の人を選ぶところから始まる。
そして、どうやって話を進めるか、
マナーを守らなかったらどうするか、
そういうルールも自分たちで決めてるんだよ。
これについて、天使くんと悪魔くんが話してくれているから、
是非最後まで読んでいってね!
第58条【役員の選任及び議院の自律権】
両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
2
両議院は、各々その会議でその他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。



悪魔くん、今日は日本国憲法第58条について話そう!
まずはさ、意訳してみてよ



衆議院も参議院も、それぞれ自分とこの議長とか役員は、
自分らで決めろってことだ。
あと、自分たちの会議のルールとかマナーも、
自分らで勝手に決めていい。
騒いだり、空気読まない奴がいたら、罰も与えられるってわけだ。
でもな、さすがに「お前クビだ!」って追い出すには、
出席してる議員の3分の2以上が賛成しなきゃダメっていう決まり。
まあ、好き勝手には除名できないってことだな。



うんうん、いいね!



ったく、第58条ってのは要するに「好きにやれ」ってことだろ?
議長とかえらいやつは自分たちで選べって言ってるし、
ルールも勝手に決めていいってんだからな。
しかも「秩序を乱すやつは罰しろ」って…
学校の生活指導みたいなことしてんのかよ。
まあ、除名するには3分の2の賛成がいるらしいから、
さすがに追放は慎重にってことか。



言い方はちょっと乱暴だけど、だいたい合ってるよ、悪魔くん。
でもね、「好きにやれ」じゃなくて、
これは議会が自分たちで自分たちを律するってことが大事なんだ。
外から命令されて動くんじゃなくて、
議会の中でしっかりルールを決めて、
自分たちで責任をもって政治を進める。
それが「議会の自律性」ってやつだよ。



自律?なんでそんなのが大事なんだよ。
どうせ国のトップが全部決めたほうが早いし、効率いいじゃねぇか。
議員同士で揉めてばっかりなんだしよ。



確かに、効率だけを考えるなら独裁の方が早いかもしれないね。
でもね、国会は国民の代表が集まって話し合う場所ってこと、
忘れないで。
だからこそ、ちゃんと自分たちで議長を選んで、議論のルールを作る。
おかしな行動をした人に対してもルールに従って対処する。
それって、すごく大事な民主主義の仕組みなんだよ。



でもよぉ、「除名」とかできるなら、
都合の悪い奴を追い出す口実に使われるんじゃねえのか?
「気に入らないやつ、ポイッ」ってな。



うん、その懸念もごもっとも。
でも、それを防ぐために、
「出席議員の3分の2以上の賛成」が必要なんだ。
これは相当ハードルが高くて、ね。
だから簡単には除名できないようになってる。
それにね、「除名」と「資格はく奪」は別物なんだよ。



へえ、どう違うんだ?



簡単に言うと、「資格はく奪」は、
そもそも議員になる資格がなかった場合に使われる。
たとえば二重国籍だったとか、
法律上、本来なら立候補できない立場だったとかね。
でも「除名」は、
議会の中で問題行動を起こした人に対しての“罰”なんだ。
たとえば、人の話を妨害し続けるとか、
議事を混乱させるような行動をしたとき。



学校でいうと「入学の資格がなかった」のが資格はく奪で、
「ルールを守らず退学になる」のが除名って感じかな。



……なるほどな。
昔みたいに、天皇や政府が全部決めるって方が
国としては強そうに思えるけどよ、
今は「ちゃんと話し合いして、自分たちで決めて、
自分たちで責任取れよ」ってか。
これが民主主義ってことか。



うん、そういうこと。
この第58条は、国会が「言われて動く組織」じゃなく、
「自分たちで動く組織」だってことを示してるんだ。
自分で議長を決めて、自分でルールを作って、自分で責任を取る。
それって、大人としても、国としても、
とても成熟した姿だと思わない?



うまいこというな。
で、今の国会は成熟しているのかい?



…そうならなきゃいけない、んだけど、ね…(涙)
まとめ
今回の第58条に出てくる「議長を決める」「ルールを自分たちで作る」っていうのは、
学校でも会社でも、どこにでもある当たり前のことなんですよね。
話し合いをするときには進行役が必要だし、ルールがないと混乱するから。
そして、このルールが「上からの命令」じゃなく「自分たちで決める」。
このことに意味があるんです。
それが、憲法が守ろうとしている「民主主義」の基本なんだと思います。
そして、誰かがルールを破ったときの対処まで、ちゃんと決めてある。
一見当たり前のようで、でもとても大事な仕組みですよね。



憲法って、「堅苦しいおきて」じゃなくて、
「ちゃんと社会がまわるための土台」なんだよ。

