【対話でわかりやすく】憲法第73条:内閣の仕事と「やりすぎ」を防ぐルールとは?

日本国憲法第73条を対話でわかりやすく。政府よ、好き放題はNGです

第73条【内閣の職務制限】
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。


一 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
二 外交関係を処理すること。
三 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
四 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
五 予算を作成して国会に提出すること。
六 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

てんし

悪魔くん、今日は日本国憲法第73条について話そう!
まずはさ、意訳してみてよ

あくま

政府(=内閣)は、普段の仕事のほかに、こんなこともやる。

1つ、法律にちゃんと従って、国の仕事をまとめる。
2つ、外国とのやり取り、外交をやる。
3つ、他の国と条約を結ぶ。
…ただし、国会の許可がいる(後からでもOKらしいけどな)。
4つ、公務員のことを法律に従ってまとめる。
5つ、予算を作って国会に出す。
6つ、法律を実行するための“政令”ってやつを出す
(ただし勝手に罰則つけるなって話)。
7つ、罪を軽くしたり、許したり、刑をチャラにしたりする“恩赦”を決める。

てんし

うんうん、いいね!

あくま

なぁ天使。
内閣、つまり政府って、やりたい放題できそうじゃねぇか?
外交も予算も条約も命令(政令)も、
そして恩赦まで決められるって、もうなんでも屋かよ。

てんし

あはは、そう聞こえちゃうかもしれないね。
でも大事なのは、「何でもできる」わけじゃないってことなんだ。

第73条はね、
「内閣はこれとこれとこれをやるんですよ」
って、ちゃんと範囲を決めてる条文ってことなんだ。

てんし

しかも、1つめに、
「法律に従って、国の仕事をちゃんとしろよ」って書いてあるでしょ?

内閣にとってどんなに気に食わない法律だろうと、
「国会で決めた法律には従うように」ってことなんだ。

あくま

ああ〜。

でもよ、政令ってやつを勝手に出して、ルール作ったりできるんだろ?
下手したら「今日から夜8時以降の外出禁止!」とか
そんなもんやられたらどうすんだよ。

てんし

そこはちゃんと歯止めがあるんだよ。
政令っていうのは、
「憲法や法律に書かれてることを実際に動かすための細かいルール」
なんだ。

そして憲法には、
「法律の委任(=あらかじめ国会でOKされたこと)」がなければ、
内閣が勝手に罰則をつけたり、国民の権利を制限したりしちゃダメ
って、しっかり書かれている。

あくま

立場的には、政令ってのは法律よりも弱い感じか?

てんし

そうだよ。
法律を作れるのは国会だけ。
で、その法律と、その上にある憲法を守った内容、
でなければならないのさ。

あくま

へぇ〜、じゃあ今の憲法だと、一応は安心なんだな。
けどさ、最近出てる改憲案っての、
なんかやばいこと書いてあるって聞いたぜ。

てんし

よく気づいたね。そうなんだよ。
今の憲法73条では、「政令で罰則を設けてはならない」と
しっかり禁止されているのに、
改憲草案ではこんなふうに書き換えられてるんだ。

てんし

「政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、
義務を課し、又は権利を制限する規定を設けることができない。」

あくま

お?「できない」って書いてあるなら、問題ねぇんじゃね?
よくわかんないな?

てんし

ううん、そうじゃないんだ。落とし穴があるんだよ。

「法律の委任がある場合を除いては」って書いてあるでしょ?

あくま

ああ。

てんし

つまり、
「内閣におまかせしますよ〜」って書いた法律さえ通しちゃえば、
内閣は国民に義務を課したり、権利を制限したりできる
ってことになる。

あくま

え、それってつまり、国会がちょろっと、そういう法律通せば、
内閣が「こうしろ」「ああしろ」って好き放題できるってことか?
ヤベェな。

てんし

そう、まさにそれが問題なんだ。
今の憲法は、
「国民の権利はしっかり守る」
「内閣に勝手なことをさせない」
ってバランスをとってる。

それが、改憲草案では、
内閣に権力を集中させる方向に変わっているんだ。

あくま

昔の憲法じゃそれが当たり前だったぜ。

てんし

でも今は違う。
戦争や独裁の反省から生まれたのが今の日本国憲法なんだ。

「政府が暴走しないように」
「国民の自由や権利を守るために」

ってルールがちゃんと書かれてる。
その象徴が、この第73条でもあるんだよ。

あくま

けどさ、いちいち法律に縛られてたら、動きにくいんじゃねぇか?
政治、やりにくくね?

てんし

それもよく聞く意見だね。
でもね、「早く決めたいから、ルールを無視していい」
ってことにはならないよ。

ルールがあるからこそ、政府が信頼されるんだよ。

特に今の世の中、
国民の生活や権利に直接かかわることが増えてるからこそ、
勝手に決めることができない仕組みが必要なんだ。

あくま

……なんか、昔は政府が強い方が安心だと思ってたけど、
今の説明聞いたら、
「強すぎる政府」はちょっと怖いかもしれないって思ったわ。

てんし

そう思ってもらえたなら嬉しいよ。
第73条は、一見「内閣のやることリスト」に見えるけど、
実は「ここまではOK、でもここから先はダメ」っていう、
政府にブレーキをかける大事な条文なんだ。

あくま

よく考えられているんだなぁ。

まとめ

第73条って、一見すると「内閣のやること一覧表」みたいに見えるかもしれません。
でも実は「政府が勝手に動きすぎないように」「国民の自由や権利を守るために」、
「ブレーキの役割」を果たしている条文なんです。

政府が外交や予算を担当するのは当然としても、
その力をどこまで認めるかは、私たち一人ひとりに関わってきます。

特に「政令」や「恩赦」などの部分は、
聞き慣れないけど、人の生活や自由に直結する話です。

そして今、改憲案の中で
「政府にもっと権限を渡そう」という流れがあるんだ。

それが意味することは?
本当に僕たちのためになるのか?
誰の目にも触れずに、
いつの間にかルールが変えられてしまうことはないか?

そうやって立ち止まって考えることが、
民主主義にとってとても大事なんだと思うな。

今回話す第73条は、
「内閣(政府)がやるべき仕事と、やってはいけないこと」
をはっきり決めた条文なんだ。

でね、内閣にはたくさんのことを任されているんだけど、
それはちゃんと歯止めがあるからこそ許されていることでもあるんだ。

でも、実はその「歯止め」を外そうとする動きがあるの、知ってる?


そういったことも含めて、
天使くんと悪魔くんが話してくれているから、
是非最後まで読んでいってね!

最後まで読んでくださってありがとうございます。あなたの応援が力になります。 OFUSEで応援を送る
  • URLをコピーしました!