こちらは日本国憲法第84条の解説記事です。
この第84条が伝えたいポイントというのは……
具体的にはどういうことなのか?
そして、自民党が推し進めようとしている改憲草案の中身は?
その問題点とは?そういった解説・考察をしています。
ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです!
日本国憲法第84条【課税の要件】
意訳
原文
日本国憲法第84条を更に深堀してみよう
要点:税金は一部の政治家だけで勝手に決めることはできない
税金はどんなものであれ、一部の政治家だけで決めることは決して許されません。
国会議員は国の財政だけではなく、国民の生活も鑑み、
税金の中身(新設・撤廃・増税・減税)を検討し、法律案を国会に提出します。
そう、税金の中身を決める時は国会の意見を必ず聞く、それを定めているのがこの憲法です。
国会で議論し、法案が決まったら、政府はその法案に従って決行します。
このことを「租税法律主義の原則」と言います。
税金はどんなものであれ、一部の政治家だけで決めることは決して許されません。
国会議員は国の財政だけではなく、国民の生活も鑑み、税金の中身(新設・撤廃・増税・減税)を検討し、法律案を国会に提出します。
そう、税金の中身を決める時は国会の意見を必ず聞く、それを定めているのがこの憲法です。
国会で議論し、法案が決まったら、政府はその法案に従って決行します。
このことを「租税法律主義の原則」と言います。
余談:消費税について
消費税は社会保障のために使う。
という触れ込みで国民を納得させて始まった消費税。
ですが……実は、この法律の条文がなかなか卑怯なのです。
2016年11月18日、消費税10%が可決された時の法律を見てみましょう。
「消費税は社会保障のために使う」という触れ込みで国民を納得させて始まった消費税。
ですが……実は、この法律の条文がなかなか卑怯なのです。2016年11月18日、消費税10%が可決された時の法律を見てみましょう。
社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律
長いですが、きちんと読んでみましたか?
サラッと流してしまったという方はもう一度読んでみてください。特に冒頭。
「社会保障の安定財源の確保等」
気づいたでしょうか?
「社会保障の安定財源の確保等」
そうです、「等」が入っていますね。「確保」で止めていません。
つまり、社会保障の安定財源以外にも使いますよということを、しれっと決めてしまいました。
この「等」を存分に使いまくっているのが現在の日本ということです。
だから、「社会保障に使う約束だったのでは?」という批判にも動じないのでしょう。
長いですが、きちんと読んでみましたか?サラッと流してしまったという方はもう一度読んでみてください。特に冒頭。
「社会保障の安定財源の確保等」
気づいたでしょうか?
「社会保障の安定財源の確保等」
そうです、「等」が入っていますね。「確保」で止めていません。
つまり、社会保障の安定財源以外にも使いますよということを、しれっと決めてしまいました。この「等」を存分に使いまくっているのが現在の日本ということです。だから、「社会保障に使う約束だったのでは?」という批判にも動じないのでしょう。
この第84条の改憲草案はどんな内容?
現憲法から特に変わりはありません。
後記
税金も国民の意見を聞いて決めるべきだと定められています。
そして、国会は国民の代表の集いです。
だからこそ、私たちは本当にきちんと調べ、考え、議員を選ばなければならないのです。
相次ぐ増税に増税。
これもまた、私たちがそういう「ならず者」を国会に送りこんできた結果とも言えるのです。
税金も国民の意見を聞いて決めるべきだと定められています。
そして、国会は国民の代表の集いです。だからこそ、私たちは本当にきちんと調べ、考え、議員を選ばなければならないのです。
相次ぐ増税に増税。これもまた、私たちがそういう「ならず者」を国会に送りこんできた結果とも言えるのです。
繋がりのある条文
この第84条とも繋がりの深い条文は以下の通りです。
(リンクの文章は記事のタイトルではなく、関連がわかるような紹介文にしています)
興味のあるところを是非。
この第84条とも繋がりの深い条文は以下の通りです。(リンクの文章は記事のタイトルではなく、関連がわかるような紹介文にしています)
興味のあるところを是非。
最後まで読んでくださってありがとうございました!