【対話でわかりやすく】憲法第14条:人は皆平等であり、差別は認めない

憲法第14条をわかりやすく。法の下の平等について。

みんな、『平等』ってどういうことだと思う?

たとえば、遊園地で共通のフリーパスポートを買ったはずなのに、そこからさらに『家柄がいい人は優先的に乗り物に乗れます!』って言われたらどう? そんなのズルいし、不公平だ!って思うよね。


実は、日本の憲法でもそういう差別はダメ、みんな平等!ってはっきり決められてるんだ。それが第14条

この第14条についても天使と悪魔がバッチリ解説してくれるよ!
難しい話はなし!

楽しく読んで、憲法がどれだけ大事なのか、一緒に考えていこうよ!

第14条【平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界】
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

2
華族その他の貴族の制度は、これを認めない。

3
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

てんし

悪魔くん、今日は日本国憲法第14条について話そう!
まずはさ、意訳してみてよ

あくま

みんな平等で、人種や性別、家柄とかで差別しちゃダメだぜ!

それに、昔の貴族制度みたいなのは認めないし、勲章とかも特権にはならないからな!

てんし

うんうん、いいね!

あくま

でもさ、本当にみんな平等なのか?
お金持ちと貧乏人、政治家と一般人、全然違うじゃねえか。

てんし

確かに、現実には差はあるよね。
でも、それを法律や国の仕組みでわざと作っちゃダメ!っていうのが第14条の考え方なんだ。

てんし

条文には差別してはいけない内容として「人種・信条・性別・身分・家柄」って明記しているよ。

ちなみにこれ以外なら差別してもいいっていう意味じゃなくて、これはあくまでも例だからね?

今までは、その項目ではとりわけ明らかに差別されてきたから、わかりやすい例としてとりあげられた感じだと思ってくれていいよ。

あくま

でもよ、昔の日本には華族とか貴族がいただろ?それで保たれていた秩序ってのもあったんじゃねぇの?

身分の差があった方が秩序が保たれるんじゃないか?

てんし

うーん、それは明治時代の考え方だね。そして、本当に秩序が保たれていたのかな?

で、今の憲法では「華族その他の貴族の制度は認めない」っていうのもはっきりか書かれているよ。

こういった身分制度がなくしてみんなが平等に生きられる社会を作ろうとしてるんだ。

あくま

ふーん。でも、勲章とかさ、なんかすごいご褒美をもらってる人いるじゃん? あれって特権みたいなもんじゃね?
だって、天皇とか総理とかに会っちゃって、直接もらったりしているんだし。

てんし

いいところに気がついたね!

でもそれも、「勲章や栄誉は特権にはならない」ってしっかり決められてるんだ。

例えば誰かが勲章をもらっても、それで特別扱いされることもないし、その人の子孫にまで影響することも、もちろんないよ。

あくま

でもさ、一部の人々や政治家は犯罪を犯しても無罪みたいになっているけど、あれは?

てんし

ダメなやつ!だからあれも憲法違反だね!わぁ!

あくま

お、落ち着け。

ところでさ、自民党の改憲案じゃ「いかなる特権もない」っていうような言葉が消されているらしいじゃないか。

それってつまり?

てんし

うん、それが問題なんだよ。

「特権がない」ってわざわざ書かれていたのに、それを削除するってことは、「将来的に特権を与えられるようにする」可能性があるってことだよね。

現に、国に都合のいい人にだけ勲章を与えて、そこに特別な権利をつける、なんてことも十分にあり得る話になってしまう。

あくま

……それってつまり、勲章をもらうことが「権力者の仲間入り』」みたいになっちまう可能性があるってことか?

あくま

ってことは、特権欲しさに授与をもらうべく、国にとって都合のいい人間になろうとする人が増えそうだな。他の人を蹴落としてまでも。

てんし

うん、そうなるね、間違いなく…。

てんし

そうならないためにも改憲なんてしちゃいけないし、僕たちはもっと憲法を、「平等」の意味を理解して考えていかなきゃいけないよね。

あくま

オレは最初、平等なんて綺麗ごとだと思ってたけど、権力者だけが得をする仕組みになるのは、さすがに気に食わねえな。
それに他人を蹴落とすなんていう性根も、なんか、な。

てんし

そういう気づきが大事なんだよ!

憲法は、みんなが公平に生きられる社会を作るためのルールだからね。

目次

まとめ

この条文は、『みんな平等』っていう、
すごくシンプルだけど大切なルールを決めています。

でも、もしこのルールが変えられて「特権があってもいいよ』ってなったら?

一部の人だけが得をする社会になりますよね、間違いなく。

そしてその「特権」を得る争いも発生するし、
その争いにすら参加できない人たちは「差別されても仕方ない」となるのでしょうか。

だからこそ、第14条の意味をしっかり理解して、平等な社会を守っていくことが大事です。

それと、
「全員同じに扱う」ってことじゃなくて「不公平な差を作らない」っていうのも、考えていきたいね!考えて考えていこう。

  • URLをコピーしました!
目次