第3章 国民の権利及び義務– tag –
-
【対話でわかりやすく】憲法第37条:被告人にも守られる権利がある?
ねぇねぇ、例えばなんだけどね、こんなことを想像してみて。「昨日の夜、このあたりで事件があったらしい」「犯人はあなただって証言があった」「だから裁判します。ああ、そうそう、あなたには弁護士もいません。それから、裁判官は被害者の親戚です」……... -
【対話でわかりやすく】憲法第35条:令状がないと家宅捜索できないって本当?
「ピンポーン!警察です。ちょっと中を見せてもらえますか?」…って言われたら、あなたはどうする?たとえ相手が警察でも、「はいどうぞ!」って簡単に家に入れてしまうのは、実は危ないことだよ。もしかしたら、「悪いことしてないし、別に見られても平気... -
【対話でわかりやすく】憲法第33条:逮捕には令状が必要!って?
もし、あなたが何も悪いことしていないのに、警察から「お前、ちょっと来い」って連れていかれたら?「いやいや、待ってくれ!なんの理由で!?」って叫びたくなりますよね。実はそれを防ぐためのルールもちゃんとあるんだ。それが日本国憲法の第33条。こ... -
【対話でわかりやすく】憲法第30条:納税の義務ってなに?権利とは?
「税金って、なんかよくわからないまま毎月引かれてる…」「どうせ国が勝手に使ってるんでしょ?」そんなふうに思ったことあるよね?でもね、ちょっと考えてみて。例えばなんだけど、みんなで使う公園を作るとき。誰かひとりのお金で作るより、みんなでちょ... -
【対話でわかりやすく】憲法第17条:公務員のミスで損害を受けたら?
公務員って聞くとどんなイメージがある?お役所の人?警察官?学校の先生?色々いるけど、彼らも仕事でミスをすることがあるんだ。でも、そのミスのせいで僕たちの誰かが「えらい迷惑かけられた!」ってとき、泣き寝入りするしかない……なんて思ってない?... -
【対話でわかりやすく】憲法第10条:「日本国民」ってなに?
「日本国民って誰?」って考えたことある? え?「日本人に決まってるでしょ!」って? じゃあ、日本人ってどうやって決まるの? 生まれたら自動的に日本人? それとも、どこかに申請するの?…ね? ちょっと気になってきたでしょ?これについて、天使くん... -
【対話でわかりやすく】憲法第28条:働く人を守る労働三権って?
仕事をすること。バイトやパート、派遣だったり、その働き方は色々あるけれど、どんな仕事だとしても「ちゃんと休めること」や「意見を言えること」って大事。でも、そういう大事なことが守られていたり、守られていないところを批判したりできるのって、... -
【対話でわかりやすく】憲法第36条:「絶対に」拷問や残虐な刑罰はダメ!
たとえば、あなたが何も悪いことをしていないのに、ある日突然こんなことをされたら?「お前だろ!白状しろ!」「反省してないなら、もっと痛い目にあわせるぞ!」そんなふうに、無理やり言うことを聞かせるために、気絶するまで殴られたり、食事もさせて... -
【わかりやすく】憲法第38条:自白だけを証拠とすることはできない
この第38条は「自白」の扱い方について書かれています。ここでは、簡単にわかりやすくポイントのみに絞っています。 また、記事末に詳細版の記事へのリンクも貼っていますので、より詳しく知りたい!と思ったら、是非そちらも読んでいただけたら嬉しいです... -
【対話でわかりやすく】憲法第34条:逮捕からの拘束には、正当な理由が必要だよ
ねぇ、もしもある日突然、警察に「ちょっと来てくれる?」って連れて行かれて、理由もよくわからないまま取り調べされて、そのまま何日も帰してもらえなかったら…?そんなのあるわけない?それとも、ありえるかも、って思ったかな?実はね、昔の日本では、...