
あなた、もしくはみんなの周りに「何かを信じてる人」っていない?
神社にお参りする人、お寺で手を合わせる人、クリスマスを祝う人。実はこれ、ぜーんぶ 宗教に関わること なんだよね。
でも、もし 「この宗教しか認めません!」 って国に言われたらどうなる? 「あなたはこのお祈りをしなきゃダメ!」って強制されたら? 逆に、「その宗教は禁止!」って言われたら? そんなことされたら、めっちゃイヤじゃない?
だから 日本国憲法の第20条 には、「どんな宗教を信じるのも、信じないのも自由! そして国は宗教に関わっちゃダメ!」っていう 超大事なルール が書かれてるんだ。
今回は、そんな「信教の自由」について、天使くんと悪魔くんが話してくれているから、是非最後まで読んでいってね!
第20条【信教の自由】
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2
何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。



悪魔くん、今日は日本国憲法第20条について話そう!
まずはさ、意訳してみてよ



どんな宗教を信じてもいいし、信じなくてもいい!
国は特定の宗教をえこひいきしちゃダメで、政治に宗教を持ち込んじゃいけない!
それから、誰かに無理やり宗教行事に参加させるのもダメで、国が宗教を教えたり、広めたりするのも禁止!



うんうん、いいね!



ってよ、本当に何の制限もなく自由でいいのか?
宗教を理由にヤバいことをする人がいたらどうするんだ?
国がちゃんと統制しないと、怪しい宗教が好き勝手に暴れるんじゃないか?



まあまあ落ち着いて。
第20条はね、「どんな宗教を信じるのも、信じないのも自由」ってことを決めてるんだよ。



えっ、でも宗教の自由って、どこまで許されるんだ?
それに、例えば、国が特定の宗教を支援するのはどうなんだ?



そこが重要なポイントだね。
今の憲法では「僕たちはどんな宗教でも自由に信じていい」。
そしてね、「国は宗教に関わっちゃダメ!」って決めてるんだよ。
これを 政教分離 って言うんだ。



うん?
国が宗教に関わっちゃダメっていうけど、お正月に神社で初詣するのとか、地鎮祭(建物を建てる前のお祈り)とかはいいのか?
政治家だってやってるだろ?



おっ、いいところに気づいたね!
そういうのは「社会的儀礼」としてOKとされてるんだ。
つまり、文化的な慣習として行われてるなら、宗教的な意味を強く持たない限り違憲じゃないってこと。



ふーん……まあ、それくらいなら問題ないか。
俺たちもクリスマスだー初詣だーって、色々な宗教に関わっているもんな。



そうだね〜。
で、国の話に戻すけど、国の態度を曖昧にすると「宗教と国家のズブズブな関係」が復活しちゃうかもしれないんだ。
例えば、国が特定の宗教を優遇するとかね。



そんなことあるのか?



実際に、政治家と特定の宗教団体が癒着してるケースが問題視されてるよね?
今でもそうなのに、もし憲法で「国が宗教に関与してもOK!」ってことになったら?
絶対に、今以上に、本当に特定の宗教だけが得する政治になっちゃうよね。



うわ、それって宗教の自由どころか、宗教による支配ってことにならないか?



でしょ?
でも現実問題として、今の改憲草案では「特定の宗教はダメ」っていうけど、「特定じゃない宗教」はOKっていう、ちょっと曖昧な表現に変えられようとしてるんだ。



……ってことは、ガチで特定の宗教が政治に影響を持つこともありえるってこと?



そうなんだよ。
宗教を信じるも信じないも個人の自由なはずなのに、「国家がOKした宗教しか認めません!」なんてことになったら、それはもう自由じゃないよね。



なるほどな……。
なんか、宗教の自由って単に「好きな宗教を信じられる」だけじゃなくて、「国に、勝手に宗教を決められない」「国に、宗教を使って支配されない」って意味でも大事なんだな。



そういうこと!
あ、 でもね、自由だからって「何をしてもいい」ってわけじゃないよ。



えっ、そうなのか?



うん。
例えば、宗教を使って他人を騙したり、脅したり、寄付を強要したりするのはダメ。
宗教の自由があるとはいえ、他の人の権利を侵害しちゃいけないんだ。



確かにそれはそうだな。



宗教の自由も大事だけど、それが他人に迷惑をかけないことも大事。
だから、憲法でいう「自由ってのは、「公共の福祉に反しない範囲で」ってことなんだよ。
ようするに、誰もが安心できる範囲でってことだね。



なるほどな!
なんかこれもうまくできているなぁ。
まとめ
- どんな宗教を信じるのも信じないのも自由!
- 国(国家権力)は宗教に関与しちゃダメ!→これを「政教分離の原則」という
- 改憲案では「特定の宗教はダメ」としつつ、解釈次第で国家が特定の宗教を支援できる可能性がある
- 宗教の自由は「信じる自由」だけじゃなく「国家に決められない自由」も含まれている!
- ただし、自由だからといって「何をしてもいい」わけではない。他人の権利を侵害する行為は許されない!



「信教の自由」って聞くと難しく感じるけど、要するに 「どんな宗教を信じるのも、信じないのも自由!」ってこと。
そして、その自由を守るためには 「国が宗教に関わっちゃダメ!」 ってルールもセットなんだ。
もし国が特定の宗教を応援したり、逆に弾圧したりしたら、それってもう 自由じゃなくなっちゃう でしょ?
「信教の自由」っていうと、ちょっと遠い話に思えるかもしれないけど、実は僕たちの生活にめちゃくちゃ関係あること なんだよね!
じゃ、また次の記事で会おうね!

