こちらは日本国憲法第99条の解説記事です。
前編・後編の2部構成としています。
基本的には前編だけでも、その条文の伝えたいこと、
自民党提案の改正草案の中身(問題点)がわかるようにしています。
まずは前編でも是非読んでいただけたら嬉しいです。
更に深堀した内容は後編に書いていますので、
興味のある方は最後まで是非。
前編:日本国憲法第99条【憲法尊重擁護の義務】
意訳
原文
この第99条が伝えたいポイント
- 「日本国憲法」は基本的に国家権力の好き勝手や暴走を防ぐために作られている
- 国家権力は、憲法の範囲内で政治や司法関係を行わなければならない
- 暴走してもそれは「憲法違反」となり、国民を守ることができる
ちなみに……
国民が守るべきもの(国民の動向を制限するもの)は「法律」です。
そんな法律は、上位にある憲法の範囲内で作らなければなりません。
国民が守るべきもの(国民の動向を制限するもの)は「法律」です。そんな法律は、上位にある憲法の範囲内で作らなければなりません。
国家が国民の基本的人権を侵害しかねない法律を作ろうとしても、
それは憲法違反として無効にすることができます。
国家が国民の基本的人権を侵害しかねない法律を作ろうとしても、それは憲法違反として無効にすることができます。
このように憲法が国家権力を縛ってくれていることにより、国民が守られることができるのです。
自民党による改正草案について
後編:日本国憲法第99条を更に深堀してみよう
要点①:「国民」に憲法を守れとは言っていない
前編でも書きましたが、現在の憲法では、
憲法を守るべきだと言われている対象の中に「国民」という言葉は入っていません。
むしろ、国としての権力を持つ者が、
前編でも書きましたが、現在の憲法では、憲法を守るべきだと言われている対象の中に「国民」という言葉は入っていません。むしろ、国としての権力を持つ者が、
「国民に対してやってはいけないこと」
「国民のためにやるべきこと」
とはなにか?ということが書かれています。
国家権力は憲法に基づいて政治を行いなさい。
国民の権利・自由を守るために。
そのために、憲法にて国家の権力を制限します、と。
国家権力は憲法に基づいて政治を行いなさい。国民の権利・自由を守るために。そのために、憲法にて国家の権力を制限します、と。
これを、「立憲主義」と言います。
要点②:「法律」を国家権力が都合よく決めてしまわぬように
ところで、国民の行動を制限するものは?
まさか無法地帯?そんなわけありませんよね。
国民が守るように言われている決まり事。
それは「法律」です。
そんな法律を、国家権力が自らの都合のいいように決めてしまわぬように。
国民の権利・自由を奪うことのないように。
そういったブレーキの役割を果たしているのが「憲法」だとも言えるでしょう。
だからこそ、憲法の矛先は国家権力に向いているのです。
改正草案原文:第102条
※赤文字が変更箇所です
自民党による言い分
憲法も法であり、遵守するのは余りにも当然のことであって、憲法に規定を置く以上、一歩進めて憲法尊重義務を規定したものです。なお、その内容は、「憲法の規定に敬意を払い、その実現に努力する。」と言ったことです。
(日本国憲法改正草案Q&A増補版より引用)
公務員に関しては、同条2項で憲法擁護義務を定め、国民の憲法尊重義務とは区別しています。すなわち、国民としての憲法尊重義務に加えて、「憲法擁護義務」、すなわち、「憲法の規定が守られない事態に対して、積極的に対抗する義務」も求めています。
(日本国憲法改正草案Q&A増補版より引用)
改正草案の問題点①:立憲主義の全否定
国民に対して憲法遵守の義務を課したばかりか、それを第1項に持ってきました。
そのことにより「憲法が国家権力を制限し、国民の人権を保障する」という立憲主義が全否定されています。
国家権力を制限するブレーキを外そうとしています。
改正草案の問題点②:「積極的に対抗する義務」とは?
自民党は「憲法を守らなかった国民に対して積極的に対抗する義務」を国家権力側に与えることを目論んでいます。
この「積極的に対抗」とはどういうことなのでしょうか。
憲法を守らなかったと判断する。
そしてどんな罰を与えるか。
こういったことを国家権力側が決めることができるという風にも読み取れるものです。
実は、改正草案では「国民の基本的人権を侵してはならない」と明記されている第97条は削除されています。
ですので、基本的人権をないがしろにされた「対抗」をされる可能性が高いと思っていいでしょう。
改正草案の問題点③:「天皇及び摂政」という文言を削除したのは?
改正草案では、第1条にて天皇を「元首」にし、天皇の権力を強めようとしています。
この第99条の改正理由として「政治的機能を持たない」ともっともらしく言っていますが、
他の改正草案ともあわせて考えてみると……
この第99条、憲法尊重義務の対象からあえて天皇を外すことによって、
「憲法にも支配されない天皇」を作る道を作ろうとしているのではないでしょうか。
この第99条、憲法尊重義務の対象からあえて天皇を外すことによって、「憲法にも支配されない天皇」を作る道を作ろうとしているのではないでしょうか。
なお、「元首」については、第1条の記事にて解説しています。
後記
現在の日本国憲法において、憲法を守るべきだと言われているのは国民ではないこと。
それを、改正草案では思いきり国民に向けてこようとしていること。
そうすることで国家権力にかけられているブレーキを外そうとしていること。
それはつまり、国家権力が独裁政治に入りやすくなるということです。
このことを理解している日本国民はどれだけいるでしょう?
現在の日本国憲法を頭から通して読むと、とにかく「国民を守ろう」としているのだというのが読み取れてきます。
国民を守るための憲法が最上位にあるからこそ、国家権力は暴走せずに(できずに)いるのですね。
そんな憲法の矛先を国民に向けたがる自民党の本音は、
「国家権力を制限するものを無くしたい」
「独裁政治がしたい」
だと考えて、まず間違いないでしょう。
日本国憲法ができる前の日本に戻したいのだろうということが見えてきます。
決して、この改正案を認めてはなりません。
繋がりのある条文
この第99条とも繋がりの深い条文は以下の通りです。
(リンクの文章は記事のタイトルではなく、関連がわかるような紹介文にしています)
興味のあるところを是非。
最後まで読んでくださってありがとうございました。