【対話でわかりやすく】憲法第13条:「個人の尊重」ってなぁに?

憲法第13条、国は国民一人一人を「個人」として尊重する

みんな、「一人ひとりの考え方や生き方は違う」って、当たり前だと思ってるよね?

でも、それって実は憲法でちゃんと守られてるんだよ!

たとえば、ゲームが好きな人もいれば、本を読むのが好きな人もいるし、静かに過ごしたい人もいれば、みんなとワイワイしたい人もいるよね。

そして、どんな人も『あなたはあなたのままで大事にされるべき』って決めてるのが 憲法第13条 なんだ。

今回は、『個人の尊重』ってどういうこと? みんなの自由って、どこまでOKなの? っていうような話を天使くんと悪魔くんが話してくれているから、是非最後まで読んでいってね!

第13条【個人の尊重と公共の福祉】
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

てんし

悪魔くん、今日は日本国憲法第13条について話そう!
まずはさ、意訳してみてよ

あくま

国民は一人ひとり違う存在として大事にされるべきだし、命や自由、幸せを求める権利も大事にされる。
(ただし、みんなが安心して暮らせる社会である範囲の中で)

なお、国のルールを作るときはこれを最優先しなきゃダメだからね!

てんし

うんうん、いいね!

あくま

でも、それってワガママを認めるってことにならないか? みんなが好き勝手やったら、社会がめちゃくちゃになるぞ?

てんし

いいところに気がついたね。だ
からこそ、「公共の福祉に反しない限り」っていう条件があるんだ。

つまり、自分の自由は大事だけど、他の人の自由も大事にしようってことさ。

あくま

「公共の福祉」って、よく聞くけどイマイチわからん。
要するに何なんだ?

てんし

さっき悪魔くんがわかりやすく訳してくれたじゃーん。
「みんなが安心して暮らせる社会」って。

あくま

あう…
つまりどういうことだってばよ?

てんし

例えば、ね。
信号がなかったら道路はめちゃくちゃになっちゃうでしょ?

信号は「自由に歩きたい」って気持ちを制限するけど、そのおかげでみんな安全に移動できる。

これが「公共の福祉」の考え方だよ。

あくま

ああ、そういいうことか。なんとなく理解したよ。

てんし

でね、こういう「安心して暮らせる社会」にするための法律とかそういったルールを決めるときはね、「一人ひとり違う存在として大事にすること」を忘れずに作らなきゃいけないよっていうのも、この第13条で言われているんだ。

てんし

国にとって都合のいい人間だけに優しいルールを作ってはいけないってことなんだ!

あくま

なるほどな…

あくま

でもさ、自民党の改憲案じゃその「公共の福祉」ってぇのを、「公益及び公の秩序」って言葉に変えようとしているんだろ?

てんし

そうなんだよ。

あくま

公益とかになったら、何がどう変わるんだ?

てんし

「公益」っていうのは、国の利益って意味にもなっちゃうんだ。
そして「公の秩序」って言葉は、「国が望む秩序(国にとって都合よく整った形)」って意味になるかな。

あくま

ってことは、国にとって都合の悪いことを「これは秩序を乱す行為だ!」って勝手に決めて、自由を奪うこともできるようになるかもしれないってことなのか?!

てんし

そのとおり。
もう1つ、問題のある変更があってね…

てんし

今の憲法に使われている「個人」という言葉を「人」に変えようとしているんだ。

あくま

うん?それは何が問題なのかわからんな?
2文字が1文字になっただけだろ。

てんし

いやいや、実はすごく大きな違いなんだよ!

「個人」は僕たち一人ひとりが違う存在だってことを強調する言葉だけど、「人」だと個性や違いがぼやけちゃう。
少数派の意見が無視される可能性も出てくるんだ。

あくま

そんなにやばいのか?

てんし

例えばね、もし君が少数派の意見を持っていたとして、それが「社会全体の利益に合わない」って理由で無視されたらどう思う?

てんし

「少数派」って、いろんなものがあるんだけどね、うーんとね、

例えば悪魔くんが障害者になったとして、「この障害ではこういうところが不便だから、改善して欲しい」っていうとするじゃない?

あくま

うんうん

てんし

でも「お前は少数派だから、その意見は無視するね!」ってなったらどう?そんな政治、いいかなぁ?

あくま

それはムカつくし、悲しいな…辛いな…

てんし

でしょ?それだけじゃないよ。さっきの「公の秩序」と一緒に考えると、

「お前は国にとって望ましい生き方や考え方をしていないから、お前は国にとってお荷物だから、お前の人権などどうでもいい!」ってなりかねないんだよ。

あくま

うわぁ、そういう危険性もある改憲案なのか

あくま

わざわざ言葉を変えるからには、やっぱりそこには意味があるんだな…

てんし

そう。
「意味は変わらない」なら、言葉を変える必要もないはずだからね。
そこを変えたなら、意味も考えなきゃいけないんだ。

あくま

ってことは、今の憲法の方が、俺たち一人一人に優しくて、自由や権利が守られているってことなのか。

てんし

そうだよ!
この第13条は、僕たちが自由に、そして安心して生きていくための大切なルールなんだ。

目次

まとめ

📝 運営者のまとめ・感想

日本国憲法第13条がどんな意味を持っているのか、少しはイメージがついたでしょうか?

一人ひとりの個性や生き方を尊重すること、そしてその自由をみんなで守ること。

それが「個人の尊重」と「公共の福祉」です。

決して「大切じゃない存在」なんてないんだ。理想論かもしれないけど、本当にみんながそう信じられるような社会にすることが国の(政治家の)仕事なんだよ。

それを憲法は国(政治家)に向けて言っているんだ。ちゃんと国民一人一人を大切にしなさいよって、ね。

ここで少し疑問に思った人もいるかもしれないね。
憲法を守るのって国民じゃないの?って

違うんだよ。憲法を守るのは「国(政治家等の権力者側)なんだ!
よかったら読んでみてね!👇

  • URLをコピーしました!
目次