※更新中!
こちらは日本国憲法前文の解説記事です。
前編・後編の2部構成としています。
基本的には前編だけでも、その条文の伝えたいこと、
自民党提案の改正草案の中身(問題点)がわかるようにしています。
まずは前編でも是非読んでいただけたら嬉しいです。
前編・後編の2部構成としています。
基本的には前編だけでも、その条文の伝えたいこと、自民党提案の改正草案の中身(問題点)がわかるようにしています。
まずは前編でも是非読んでいただけたら嬉しいです。
更に深堀した内容は後編に書いていますので、
興味のある方は最後まで是非。
更に深堀した内容は後編に書いていますので、興味のある方は最後まで是非。
前編:日本国憲法 前文
意訳
原文
※改行について……原文同様のタイミングで改行すると読みにくいため、一文ごとに改行しています。
この前文が伝えたいポイント
自民党による改正草案について
後編:日本国憲法前文を更に深堀してみよう
要点①:
要点②:
改正草案原文:前文
※赤文字が変更箇所です
自民党による言い分
あれば
(日本国憲法改正草案Q&A増補版より引用)
改正草案の問題点①:
改正草案の問題点②:
後記
繋がりのある条文
この第〇条とも繋がりの深い条文は以下の通りです。
(リンクの文章は記事のタイトルではなく、関連がわかるような紹介文にしています)
興味のあるところを是非。
この第〇条とも繋がりの深い条文は以下の通りです。(リンクの文章は記事のタイトルではなく、関連がわかるような紹介文にしています)
興味のあるところを是非。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
日本国憲法の前文を読んでみたことはあるでしょうか。
前文はいわば、日本国憲法の「心」とも言えるような気がします。
では、具体的に見ていきましょう。
条文:前文
前文の解説
私たち日本国民は、自分たちが選んだ国会議員の人たちに、私たちの代わりに行動してもらいます。
私たちとその子どもたちのために、外国と仲良くし、日本の国民みんなが自由に幸せに暮らせるようにします。
政治によって再び戦争になるようなことはしない、と強く約束します。
主権(物事を決めること)は、私たち国民である、ということを、声を大にして言います。
それがこの憲法です。
そもそも国の政治は、私たち国民が信頼した人に託したものです。つまり、権力というのは私たち国民のものです。託された人たちは、国の代表として国の政治を行います。それによって得られた良いこと(福利)は、私たちのものです。これは決して特別なことではなく、当たり前の事なのです。
この憲法は、そんな当たり前のことを形にしたものです。私たちは、この憲法に違反するような内容の憲法や法律等の決まりごとは一切認めません。
私たち日本国民は、いつまでも平和でいることを願います。同じ人間同士仲良くやっていきます。外国の人たちも平和を愛しているはずです。私たちはみんなを信じ、安全に生きていこうと思っているはずです。
私たちは平和を守ります。誰かを支配したり、誰かを奴隷にしたり圧力をかけたり、差別したり、そういったことを世の中から永遠になくしていこうと頑張っている国際社会の一員として、恥ずかしくない国民になります。
私たちは、世界のみんなが平等に、怯えることも飢えることもなく、平和に生きる権利を持っています。
私たちはどの国の人であっても、自分の国のことばかりを考えて、他の国を無視するようなことはしてはいけません。自分の国と他の国が対等な関係であるためには、世界中で通用する決まり事を守らなければなりません。
この理想はものすごく高いかもしれません。でも私たち日本国民は、日本の名誉にかけて、必ずこの理想と目的を成し遂げることを誓います。
■要点
自民党による憲法改正草案との比較:前文
日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって、国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。
我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際境において重要な地位を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する。
日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。
我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。
日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。
■変更点
日本国憲法改正草案Q&A増補版をもとに、それぞれの段落にどういったことが書かれているのかを段落ごとに書き出しました。
- 第一段落
-
長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であることを明らかにした。
また、主権在民の下、三権分立に基づいて統治されることをうたった。 - 第二段落
-
戦後の歴史に触れた。
そのうえで、平和主義の下、世界の平和と繁栄のために貢献することをうたった。 - 第三段落
-
国民は国と郷土を自ら守り、家族や社会が助け合って国家を形成する自助、共助の精神をうたった。
その中で、基本的人権を尊重することを求めた。
また、「和の精神は、聖徳太子以来の我が国の徳性である」ため、「和を尊び」という文言を入れた。※徳性……道徳をわきまえた品性。道徳心。
- 第四段落
-
自由には規律が伴うものであることを明らかにした。
そのうえで、国土と環境を守り、教育と科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させることをうたった。 - 第五段落
-
伝統ある我が国を末永く子孫に継承することをうたった。
そして、新憲法の制定を宣言した。
前文を全面的に書き換えた理由(自民党の言い分)
前文を全面的に書き換えた理由について、自民党は以下のように述べています。
- 現行憲法の前文は、歴史・伝統・文化を踏まえた文章になっていないため
- 現行憲法の前文は、三大原則のうち「基本的人権の尊重」がないため、改正草案では追記した
- 現行憲法にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあるが、これはユートピア的発想による自衛権の放棄にほかならないからである
※日本国憲法改正草案Q&A増補版より