第3章 国民の権利及び義務– tag –
-
【対話でわかりやすく】憲法第15条:公務員を選ぶ権利って?
例えばだけど、学校でクラスの委員を決めるとき、みんなの投票で決めることがほとんどだよね?で、それと同じように 「この人に政治を任せよう!」 ってみんなで決める仕組みがあるんだ。そういう「権利」を僕たちはみんなもっているよ、と言っているのが... -
【対話でわかりやすく】憲法第14条:人は皆平等であり、差別は認めない
みんな、『平等』ってどういうことだと思う?たとえば、遊園地で共通のフリーパスポートを買ったはずなのに、そこからさらに『家柄がいい人は優先的に乗り物に乗れます!』って言われたらどう? そんなのズルいし、不公平だ!って思うよね。実は、日本の憲... -
【対話でわかりやすく】憲法第12条:自由って好き勝手にしていいの?
みんな、『自由』とか『権利』って聞くと、どんなイメージがある? 『なんでも好きにできること!』って思うかもしれないけど、実はそうじゃないんだ。たとえば、「僕は自由だから、どこにでもゴミを捨ててもいいんだ!」ってなったらどうなる?君はスッキ... -
【対話でわかりやすく】憲法第13条:「個人の尊重」ってなぁに?
みんな、「一人ひとりの考え方や生き方は違う」って、当たり前だと思ってるよね? でも、それって実は憲法でちゃんと守られてるんだよ!たとえば、ゲームが好きな人もいれば、本を読むのが好きな人もいるし、静かに過ごしたい人もいれば、みんなとワイワイ... -
【対話でわかりやすく】憲法第11条:基本的人権ってなに?どういうことだろう?
「憲法」って聞くと、なんだか難しそうって思うよね? でも実は、僕たちの生活にめちゃくちゃ関係あるんだ。たとえば、学校で自由に発言できること、好きな服を着られること、勝手に家に入られないことetc...これ、ぜーんぶ憲法が守ってくれてるんだよ!今... -
【日本国憲法第40条の解説】裁判で無罪となったら国に補償を求めることができる
こちらは日本国憲法第40条の解説記事です。 この第40条が伝えたいポイントというのは…… 間違った判断により、身体の自由を奪われるばかりか、仕事も失ったり周りの人から疑われ続けて嫌な思いをさせられたことに対する償いを、国に対して求めることができ... -
【日本国憲法第39条の解説】一事不再理についての定め
こちらは日本国憲法第39条の解説記事です。 この第39条が伝えたいポイントというのは…… 法律が新設・変更されたら、それ以前のことを蒸し返して罪に問われるようなことはありません。また、一度裁きを受けた罪については、二度と裁かれることはありません... -
【日本国憲法第38条の解説】自白以外の証拠がない時は有罪にできない
こちらは日本国憲法第38条の解説記事です。 この第38条が伝えたいポイントというのは…… あくまでも正しい取り調べや裁判を行うために設けられた条文です。「自白を絶対」としてしまえば、警察等の捜査機関はどんな手を使ってても、捜査機関側に都合のいい... -
【日本国憲法第37条の解説】訴えられた人は皆、公平な裁判を受ける権利がある
こちらは日本国憲法第37条の解説記事です。 この第37条が伝えたいポイントというのは…… 「被告人」である間は、罪状は確定していません。検察より起訴されたとはいえ、あくまでも「疑わしい」段階です。それでもなお、捜査のために色々と人身の自由を侵害... -
【日本国憲法第36条の解説】拷問や残虐な刑罰は「絶対に」禁じられている
こちらは日本国憲法第36条の解説記事です。 この第36条が伝えたいポイントというのは…… かつては拷問や残虐な刑罰(火あぶり、鞭打ち等)がまかり通っていました。冤罪も多かった時代です。それにより、多くの国民の幸せが奪われていました。そのようなこ...