新着記事一覧
-
【日本国憲法第85条の解説】国費支出、国の債務負担について
こちらは日本国憲法第85条の解説記事です。 この第85条が伝えたいポイントというのは…… 借金も含め、国に関するお金については、必ず国会で議決を採らなければなりません。国会は、何に使うのか。またはどこから借りるのか。そういったことをきちんと調べ... -
【日本国憲法第84条の解説】課税の要件:租税法律主義の原則
こちらは日本国憲法第84条の解説記事です。 この第84条が伝えたいポイントというのは…… 税金はどんなものにしろ、必ず国民の同意を得なければなりません。一部の政治家だけで勝手に決めることは決して許されないのです。ですので、国会で丁寧に議論を交わ... -
【日本国憲法第83条の解説】日本は財政民主主義である
こちらは日本国憲法第83条の解説記事です。 この第83条が伝えたいポイントというのは…… 日本は財政民主主義です。それは、国家の活動を支えている財源のほとんどが、私たちの税金だからです。ゆえに、「どんな形で税金を集めるのか?」「どこに、なにに、... -
【日本国憲法第80条の解説】下級裁判所の裁判官について
こちらは日本国憲法第80条の解説記事です。 この第80条が伝えたいポイントというのは…… 下級裁判所とは……高等・地方・家庭・簡易の4つの裁判所のことこれらの裁判所に属する裁判官は、最高裁判所が指名。(それを受けて、内閣が任命)任期は10年間を一区... -
【日本国憲法第79条の解説】最高裁判所の構成及び裁判官任命の国民審査
こちらは日本国憲法第79条の解説記事です。 この第79条が伝えたいポイントというのは…… 「憲法の番人」とも呼ばれる最高裁判所についての条文です。内閣が任命した裁判官が本当に番人としてふさわしいのかどうか?という判断は国民に委ねるよう、定められ... -
【日本国憲法第78条の解説】裁判官が簡単にクビにされない理由
こちらは日本国憲法第78条の解説記事です。 この第78条が伝えたいポイントというのは…… 司法権の独立を守るための規定のひとつ。外部から不当な圧力を受けることなく、職務に専念し全うできるように定められました。政府に都合の悪い判決を下したからやめ... -
【日本国憲法第77条の解説】最高裁判所が持つ絶大な権限について
こちらは日本国憲法第77条の解説記事です。 この第77条が伝えたいポイントというのは…… 裁判所の独立性を確保している条文です。最高裁判所は国会や内閣の干渉を受けることなく、以下のことについてのルールを独自に決める権限を持っています。・裁判に関... -
【日本国憲法第76条の解説】司法権は、本来は独立した強い権利である
こちらは日本国憲法第76条の解説記事です。 この第76条が伝えたいポイントというのは…… 司法権は独立しており、内閣や国会から干渉されることはありません。内閣や国会からなにを言われようと耳を傾ける必要はありません。あくまでも憲法と法律、そして自... -
【日本国憲法第75条の解説】国務大臣を逮捕するには内閣総理大臣の許可が必要
こちらは日本国憲法第75条の解説記事です。 この第75条が伝えたいポイントというのは…… 国務大臣は国のために大切な仕事をしている存在です。政治が滞りなく進むよう、国務大臣の起訴は内閣総理大臣の許可が必要です。※第50条にて、不逮捕権も定められてい... -
【日本国憲法第74条の解説】法律及び政令への署名と連署について
こちらは日本国憲法第74条の解説記事です。 この第74条が伝えたいポイントというのは…… 内閣の責任を明確化している条文です。 内閣の責任を明確化している条文です。 具体的にはどういうことなのか? そして、自民党が推し進めようとしている改憲草案の中...