
【更新履歴】
前文
天皇
- 第1条:天皇=象徴、その意味とは?
- 第2条:天皇は世襲によって続いていくんだ
- 第3条:天皇と内閣に上下関係なんてないよ
- 第4条:天皇の役割と、権力から遠ざける仕組み
- 第5条:天皇がもし動けなくなったらどうするの?
- 第6条:天皇の「任命」と国民感情とツートップと
- 第7条:天皇の仕事は憲法で決められているんだ
- 第8条:皇室のお金は誰のもの?
戦争の放棄
国民の権利及び義務
- 第10条:「日本国民」ってなぁに?どういうのが「日本国民」なの?
- 第11条:基本的人権ってなんだろう?
- 第12条:自由って好き勝手にしていいことでしょ?
- 第13条:個人の尊重って、どういうこと?
- 第14条:みんな平等なんだ。差別はダメだよ。
- 第15条:公務員を選ぶ権利はみんなが持っているよ!
- 第16条:国や自治体にお願いできるって知ってた?
- 第17条:公務員のミスで被害を受けたら賠償請求できる?
- 第18条:奴隷は禁止!では徴兵は?
- 第19条:もし「考える自由」がなくなったら?
- 第20条:宗教は自由。でも国は特定のに入れ込んだらダメよ!
- 第21条:表現の自由って本当に必要?
- 第22条:住む場所や仕事を選べるって大事。
- 第23条:学問の自由ってどうして必要なの?
- 第24条:結婚は個人の自由?家族優先?
- 第25条:ピンチが訪れても安心して生きていくための生存権
- 第26条:教育の権利ってなんだろう?義務って?
- 第27条:働くって義務?権利?
- 第28条:働く人を守る労働三権って?ストライキも権利だよ!
- 第29条:財産権ってなに?国が国民のものを勝手に奪ったらダメだよ!
- 第30条:納税の義務って?一方的に取られるだけなの?
- 第31条:これがあるから国の都合で捕まったりしなくて済むんだ
- 第32条:裁判を受ける権利、それは困ったときに助けてもらえる仕組みでもあるよ
- 第33条:待った!その逮捕、令状ありますか?!
- 第34条:正当な理由がなけりゃ、逮捕して拘束することはできないよ
- 第35条:警察だろうと勝手に家を調べられない!令状はありますか?
- 第36条:「絶対に」拷問や残虐な刑罰は禁止!
- 第37条:まだ「犯人」じゃない、という視点を守るために
- 第38条:自白を強要しても、それは証拠にならないよ
- 第39条:後出しルールで人を罰することはできないよ
- 第40条:逮捕後、無罪だと判明した!補償はある?
国会
- 第41条:国会はなぜ最高機関?法律を作るのは国会だけ?
- 第42条:国会はなんで2つあるの?ねじれ国会って悪いこと?
- 第43条:国会議員というのは「地元の代表」「地元のため」じゃないよ!
- 第44条:昔は女性は議員に立候補も、投票することもできなかったんだ。
- 第45条:衆議院議員の任期が4年のワケとは?
- 第46条:参議院議員の任期は6年。解散もない?!
- 第47条:選挙のルールはどこが決める?本当に公平なの?
- 第48条:衆議院と参議院のかけもちはNG!でもそれは一体なぜ?
- 第49条:国会議員のお給料ってどうやって決まるの?
- 第50条:国会議員はなぜ逮捕されないの?
- 第51条:議員の発言が責任を問われないことが多いのはなぜ?
- 第52条:なぜわざわざ「国会を年に1回開く」って書いてあるの?
- 第53条:臨時国会ってなんのため?
- 第54条:衆議院解散後の流れって?
- 第55条:資格がなくても議員になったらOK?クビにできる?
- 第56条:国会を開くにあたっても、ちゃんと出席者を確保しなきゃね!
- 第57条:国会の会議は公開が原則!それはなぜ?
- 第58条:国会の「自律」とは?除名も簡単にはできないよ。
- 第59条:法律はどうやって成立?衆議院と参議院の関係って?
- 第60条:予算はなぜ衆議院が優先される?スピード重視?民主主義?
- 第61条:条約の承認は衆議院の判断が優先だよ
- 第62条:国会の「調べる力=国政調査権」って?
- 第63条:国会=質問する場所。大臣、そこから逃げちゃダメ。
- 第64条:裁判官もクビになる?!裁く人もまた裁かれるのだ。
内閣
- 第65条:行政権は内閣に属する。短い条文に込められたでっかい意味とは。
- 第66条:内閣は誰がやるの?「文民」ってなに?
- 第67条:総理大臣ってどうやって決めるの?
- 第68条:えっ、大臣って国会議員から選ばなくてもいいの?
- 第69条:信頼を失った内閣は…どうする?解散?総辞職?
- 第70条:総理大臣が亡くなったらどうするの?
- 第71条:内閣総辞職=即終了!ではない。繋ぎ役がいるよ。
- 第72条:総理大臣はなんでもできるの?
- 第73条:内閣よ、「好き放題やりたい放題」はNGです!
- 第74条:署名=確認しました。総理も大臣も責任からは逃げられない。
- 第75条:国務大臣は悪いことをしてもすぐに捕まらないのはなぜ?
司法
- 第76条:裁判官は権力よりも良心…憲法や法律を信じろ
- 第77条:最高裁はルールメーカー?知られざる裁判所の力とは。
- 第78条:裁判官が簡単にクビにならないのは特別扱いしてるからじゃない
- 第79条:国民審査と報酬で守る司法の独立。国民のために。
- 第80条:裁判官の任期と報酬の安定が、国民の安心を守る
- 第81条:法律の暴走を止める最後の砦、それが最高裁判所。
- 第82条:裁判は「見せる」ことで、国民を守っている
財政
- 第83条:税金の使い道は誰が決めるの?
- 第84条:まってその税金や増税って、ちゃんと国会を通ってる?!
- 第85条:たった一円でも勝手に使えない。国のお金を勝手に使わせないルールとは。
- 第86条:予算の使い道を決める時のルールとは?
- 第87条:予備費ってなに?内閣が自由に使えるの?違う?
- 第88条:皇室の財産や使い道はどう決まる?国民が見守る時代。
- 第89条:税金を宗教に使わない。宗教と税金の関係に線を引く条文
- 第90条:会計監査院は国のお金の番人!見張り番だ。
- 第91条:国のお金の使い道は国民にも年に1回は必ず報告せよ!
地方自治
- 第92条:地方自治とは?住民が主役になるルールの意味
- 第93条:地方自治とは?市長や知事は誰が決めるの?
- 第94条:団体自治や条例の意味とは?地方自治もまた独立した社会なんだ
- 第95条:国は地方自治体をいじめてはダメだよ!
改正
最高法規
運営者


こんにちは、ぴくとです。
日本国憲法について一人でも多くの人に知ってほしいという思いからこのサイトを立ち上げました。
「わかりやすく」を心がけています。
個人的におすすめする参考書籍はこちら。
→伊藤真の憲法入門